Department
Major

学科・専攻科総合科学科(2025年度~)

写真:人物

情報技術を基盤にして、自然科学と社会科学の架け橋となる人材の育成を目指す。

総合科学科では、新しい「ディジタル化の波」に対応するため、工学を基礎とした「ものづくり」に関するスキルと社会科学的素養を基礎とした「ビジネス」に関するスキルを強化した技術者を育成します。
特に、IoT、AIやデータサイエンスなど最先端の情報技術を応用できることを目指し、新たなディジタル社会に対応した「ものづくり」や流通・物流システムの構築に携わる「ことづくり」ができる技術者を育成します。

このような人におすすめ

  • ロボット・機械に興味のある人

  • コンピュータやネットワークに関心のある人

  • 工場・プラントの運転管理に興味のある人

  • 情報・通信の安全・管理に関心のある人

  • 電子機器や情報機器に関心のある人

  • 会社の経営・総務・経理に関心のある人

  • IoTやスマート機器に関心のある人

  • 商品や製品の物流に関心のある人

総合科学科が目指す人材

総合科学科ではAI、データサイエンスなど常に最新の情報技術を学んでいく力を持ち、豊富なアイデアを生み出すことができ、そのアイデアを実現できる人間力を持ったエンジニアの育成を目指します。

  • 自ら学習し、課題を解決できる能力

  • 幅広い教養とその上に積まれた専門知識を活用できる能力

  • 生じている問題に対して科学的な手法を用いて分析できる能力

  • 多様化した社会に適応できる能力

高等専門学校は「ものづくり」に関わる有能な技術者を育ててきました。総合科学科は今までに培った「ものづくり」だけではなく、「ビジネス」や新たな「社会の仕組み」の創造に関わるエンジニアの育成を目指す、ユニークな学科となっています。

学科概要

本校には工学を基礎として「ものづくり」に関わる技術者を養成してきた「電子制御工学科」と、管理工学に加えて社会科学的な素養を基礎として流通システムの設計・管理を行う技術者を養成してきた「流通情報工学科」が設置されていますが、2025年度4月からは「電子制御工学科」と「流通情報工学科」を一つの新たな総合科学科に統合し、両学科で個別に実施してきた情報教育を融合しながら、最新の情報技術を取り入れることを実践します。

流通情報工学科(情報系、電気・電子系、制御系、機械系)定員40名、電子制御工学科(流通・ビジネス系、情報・通信系、社会人育成系)定員40名 → 【改組】 → 2025年4月開設 総合科学科 定員100名 + 定員10 4つのコース(3年生から配属)流通マネジメントコース定員25名、流通情報コース定員25名、電子情報コース定員25名、電子システムコース定員25名

2025年4月総合科学科開設!未来をよりよくするために、”学び”を再編成。特設サイトへ

特徴

  • 総合科学科の学生として入学し、それぞれのコースの内容や特徴を理解したあとに自分の特性にあった系・コースを選択することができます。
  • 最先端のディジタル技術を応用したものづくりの手法や流通・物流・経営やそれに関するシステムを学ぶことができます。機械、電気電子、ロボット、半導体、IoT、AI、サイバーセキュリティ、システム開発、簿記、会計、法律などを学ぶことができます。
  • 実験実習・演習・卒業研究を通して、ディジタル技術を用いたものづくりやビジネスの社会的課題を解決できる能力を身につけることができます。また、高専ロボットコンテストや高専プログラミングコンテストにも出場します。

総合科学科は、工学を基礎にした「ものづくり」の分野に加えて、多くの高等専門学校では取り扱ってこなかった流通・物流・経営などにおける「社会システムづくり」を取り扱う技術者を育てる学科です。情報系人材育成を視野に入れたデータサイエンス科目群の受講を義務付け、現在実施している教育システムに比べて、より情報系科目を強化します。1年生では総合科学科としての基礎を学修し、2年次に電子情報システム系と流通情報システム系へのいずれかの配属となり、3年次から各系からさらに分かれる電子システムコース・電子情報コース・流通情報コース・流通マネジメントコースのいずれかの配属となり、専門科目を学修します。

電子情報システム系

電子情報システム系では、超スマート社会「Society 5.0」において活躍できる情報技術者ならびに実践的・創造的メカトロニクス技術者を育成します。

流通情報マネジメント系

流通情報マネジメント系では、超スマート社会「Society 5.0」において活躍できる情報工学・管理工学に関する技術を身につけ、流通・経営分野の管理・運営に応えられる技術者を育成します。

1年生:総合科学科100名 2年生までは4クラス35人の学科コース混成学級を編成(1年次に系選択に必要な科目を受講)、2年生(系配属)【流通情報マネジメント系】【電子情報システム系】(2年次にコース選択に必要な科目を受講)、3年生(コース配属)・4年生(コース専門科目を履修)・5年生(専門科目および高度専門科目を履修) 【25名流通情報コース】【25名流通マネジメントコース】【25名電子情報コース】【25名電子システムコース】 → 卒業 → 専攻科又は大学編入又は大学院進学又は就職

授業・実習・演習の様子

主な授業・実習・演習

  • 写真:人物

    IoT/データ分析実習

    Raspberry Pi、Node-Red、Google Colabを使ってIoTの基礎となる回路を作成してスマホで操作したり、IoTで得られる大量のデータを処理する方法を学修します。

  • 写真:人物

    機械制御実習

    生産設備やエレベータなどの身近な設備の制御に使われる装置の制御方法を学修します。装置に入力センサや出力モータを接続し、指定された条件通りに制御できるプログラムを作成します。

  • 写真:人物

    情報システム演習

    課題発見・解決能力を養うとともに、システム開発手法を身につけることを目的とします。これまで部分的に学修してきたものから総合的に全ての工程の流れを一貫して行います。プログラミング環境の構築から課題解決の実現方法の検討、報告書の提出までの流れを経てプロジェクト管理についても同時に学修を行います。

  • 写真:人物

    経営財務

    経営に必要となる経営財務や資金調達に関する基本知識や知識を習得させ、経営に必要となる財務運営の基本的な知識の習得を目的とします。企業組織および様々な管理手法を学びます。企業の財務状態はもちろんの事、意思決定をサポートするための重要な情報を財務諸表から読み取れるように学修を行います。

資格・進路

取得可能な資格

電気主任技術者、電気工事士、CAD利用技術者、情報処理技能検定、ITパスポート試験、基本情報処理技術者試験、情報処理技術者、 IoT検定、G検定、E検定、データサイエンティスト検定、統計検定、OSS-DB技術者認定試験、オラクルマスター、Pythonエンジニア認定データ分析試験、CGーARTS検定、MOS、簿記検定、秘書検定、販売士検定、知的財産検定、貿易実務検定、日本語ワープロ検定、サービス接遇検定、ビジネス実務法務検定、日商PC検定、ビジネス会計検定

卒業後の進路

就職

旭化成 /出光興産 / ENEOS / 関西電力 / キヤノンメディカルシステムズ / JR東海 / JR西日本 / JFEスチール西日本製鉄所 / ダイキン工業 / 中国電力 / ディスコ / 東京電力 / 東邦亜鉛精錬所 / 日本オーチス・エレベータ / 日立ビルシステム / ヒロタニ / ヒロテック / フジテック / 富士電機 / 古川製作所 / マツダ / マツダE&T / 三菱電機ビルソリューションズ / 三菱電機プラントエンジニアリング / メタウォーター / ユニチカ 等(~2024年度・電子制御工学科実績) 旭化成 / NRS / NECフィールディング / NX情報システム / NTTコムエンジニアリング / 大崎上島町役場 / 花王ロジスティクス / 川崎陸送 / ゲイソー・ロジスティクス / ケイヒン / 山九 / CTCテクノロジー / ダイキンMRエンジニアリング / ディスコ / 東京都下水道サービス / 東洋製罐 / トヨタシステムズ / パナソニックオペレーショナルエクセレンス / 日立ハイテク / 広島県警 / 富士通 / リコージャパン 等(~2024年度・流通情報工学科実績)

進学

島根大学 / 千葉大学 / 東京大学 / 東京理科大学 / 豊橋技術科学大学 / 長岡技術科学大学 / 宮崎大学 / 本校専攻科 等(~2024年度・電子制御工学科実績) 九州大学 / 神戸大学 / 東京海洋大学 / 豊橋技術科学大学 / 長岡技術科学大学 / 広島大学 / 本校専攻科 等(~2024年度・流通情報工学科実績)

資料・関連ページ