School Guide

学校案内広島商船の魅力

写真:人物

数字で見る広島商船

  • 学校創立

    127

    1898年創立

  • 本科

    2学科

    商船学科/総合科学科
    6コース

  • 専攻科

    2専攻

    海事システム工学/産業システム工学

  • 専任教員数

    50

    (2025.4.1)

  • 博士号取得者数

    28

    (2025.4.1)

  • 卒業生・修了生数

    7,588

    専攻科修了生も含む
    (2025.4.1)

  • 在籍者数

    690

    実習生・専攻科生も含む
    (2025.4.1)

  • 寮生

    421

    (2025.4.1)

  • 学校から最寄りの港まで自転車で

    10

    (学生寮から5分)

  • 男女比

    77:23

    実習生・専攻科生も含む
    (2025.4.1)

  • 出身地比
    県内:県外

    75:25

    実習生・専攻科生も含む
    (2025.4.1)

  • 部活・同好会数
    体育系/文化系

    15/12団体

  • 求人倍率
    総求人数

    20倍以上

    780

    (2024年度)

  • 進学率

    18.2

    (2024年度)

  • 海技士試験合格
    1級/2級

    6/20

    (2024年度, 5年生・実習生)

広島商船での学び

写真:学校専門教育と人間教育

本校では、理論と実技により知識や技術の修得を目指す職業教育と、課外活動や学寮生活により社会を強く生きる力を育成する人間教育の両面を重視し、バランスの取れた学びを提供しています。

専門教育においては、1・2年生の混合学級や習熟度別授業を取り入れ、個々の理解度や成長に応じた学びを実現し、実践的な知識と技術の定着を図っています。

人間教育においては、毎日の早朝指導(校門・寮門)や学寮での生活指導をはじめ、きめ細かい指導により社会規範・マナーの醸成を行っています。

また、教育内容や教育方法は学生や学外関係者の意見を反映し、弛まず改善を行っています。

図:【広島商船高等専門学校】:商船学科、総合科学科×【次世代デジタル教育】:Internet of things、Artificial Intelligence、データサイエンス、サイバーセキュリティ、半導体、ロボット

新しいカリキュラムでは、従来の専門領域の教育だけでなく、Internet of Things(IoT)、人工知能(AI)、データサイエンス、サイバーセキュリティ、半導体、ロボットなど、今後必須となる次世代のディジタル教育をおこない、最先端のディジタル社会で活躍できる人材を育成します。

ディジタル教育の必要性は現代社会においてますます高まってきています。
新しいディジタル教育とは、コンピュータの使い方やプログラミングにとどまらず、インターネットを用いた情報の選別や活用能力、IoTやAIが現代社会・ビジネスに与える影響への理解、情報技術を用いたコミュニケーション能力、次々と生み出される技術によって変化する社会に対応する能力、情報技術を適切に活用して問題を解決する能力など、これからの社会を生き抜くために必要な能力を養う教育であり、これからはこのような教育が必須となります。

マップ

広島商船高専の2学科は社会システムの基盤を支える人材を育成します。

商船学科で学ぶことで、内航船・外航船の船長・航海士・機関長・機関士といった海上で活躍するプロフェッショナルはもちろん、港湾・海運会社・造船所など、陸上から海を支える仕事にも携わることができます。
国内外の海運企業、造船会社、港湾・舶用関連企業など、幅広い分野で活躍することが可能です。また、近年では、海洋エネルギー開発や海洋資源探査など、新たな分野での活躍も期待されています。
商船学科では、豊かな知識と技術、そして高い倫理感をもった未来の海を担う人材を育成します。

総合科学科の電子情報システム系で学ぶことで、製品の研究・開発・設計・製造・品質管理・保守・点検など、ものづくりに関わる幅広い職種への道が開けます。製品の製造だけではなく電気・通信・水道・燃料などの社会基盤を支える重要な仕事も担うことができます。また、工場のスマート化が進む現代においては、ロボットやIoTを活用したシステム構築や運用能力が不可欠です。
電子情報システム系では、高度な専門知識と技術を修得し、社会の発展に貢献できる人材を育成します。

総合科学科の流通情報マネジメント系で学ぶことによって、情報システム・クラウドコンピューティング・AIなどを最先端技術を駆使し、社会システムの構築に貢献できます。また、ビジネスマーケティング・データ分析・財務・会計などの知識を修得し、サプライチェーンマネジメントや物流システムの構築・運用に貢献できます。
流通情報マネジメント系では、情報技術とビジネスの両方に精通し、社会の発展に貢献できる人材を育成します。

各学科の詳細は学科ページをご覧ください。

2025年4月総合学科開設!

学生の一日

図:学生の一日

8:00写真:人物

8時35分からのSHRに間に合うように学校に向かいます。

8:50写真:人物

90分間の授業では、一般科目から専門科目まで幅広く学びます。

13:00写真:人物

実習も多く、高度な技術を修得することができます。

16:15写真:人物

放課後は部活に励み、仲間と大会に向け頑張っています。

年間行事

4月
  • 入寮式
  • 入学式・専攻科入学式
  • 前期始業式
  • 新入生オリエンテーション

写真:人物

5月
  • 学生総会
  • 前期中間試験
6月
  • 弓削商船高専との定期戦
  • 学級懇談会・奨学後援会総会

写真:人物

7月
  • 中国地区高専体育大会
  • 全国高専漕艇大会
  • 前期末試験、学年末試験(商船学科4年)

写真:人物

8月
  • 前期終業式
  • オープンスクール
  • 全国高専体育大会

写真:人物

9月
  • 地区別保護者懇談会
  • 専攻科入学試験(海事システム工学の推薦・学力・社会人)
  • 卒業式(商船学科)
  • 専攻科修了式(海事システム工学)
  • 後期始業式
  • 編入学試験

写真:人物

10月
  • 商船学科4年航海訓練(翌年3月まで)
  • 専攻科海事システム工学入学式
  • プログラミングコンテスト
  • 商船祭・オープンスクール
  • 中国地区ロボットコンテスト
  • 後期クラスマッチ

写真:人物

11月
  • 中国地区高専体育大会(冬季)
  • 専攻科入学試験(産業システム工学の学力・社会人)
  • 3・4年生工場見学
  • 全国ロボットコンテスト
  • 後期中間試験

写真:人物

12月
  • 学生会長選挙
1月
  • 入学試験(推薦)
  • 学年末試験
2月
  • 卒業研究発表会
  • 専攻科特別研究発表会
  • 入学試験(学力)
  • 後期終業式
3月
  • 卒業式(電子制御工学科・流通情報工学科)
  • 専攻科修了式(産業システム工学)

写真:人物

クラブ活動

画像をクリックすると、詳細をご覧いただけます。

アイコン:閉じる

体育系

  • 写真:人物

    野球部

    野球部には、高野連チームと高専チームがあります。高野連チームは、いわゆる甲子園を目指す高校野球と同様の活動をしています。自主・研鑽をモットーに、自分たちで考えて行動し野球を楽しみます。「みんな野球が好き」「同じユニホームを着ている」という事実を常に意識し、保護者会の協力を得ながら活動しています。

  • 写真:人物

    サッカー部

    部員30名。目標は久々の高専全国大会出場そして初戦突破。近くの高専や高校と試合しています。竹原サッカーリーグに加盟しています。

  • 写真:人物

    卓球部

    卓球部は高体連・日学連・高専関係・一般の大会等かなり多くの大会に参加しています。和気あいあいとしたクラブの雰囲気の中、"試合に勝つ"を目標に頑張っています。

  • 写真:人物

    バスケットボール部

    バスケ部は40名程度で、出場する試合によって1~3年生チームと、4~5年生中心チームに分かれますが、普段は学年に関係なく楽しく練習しています。初心者の方大歓迎です。

  • 写真:人物

    バレーボール部

    練習は週4日ですが、限られた練習時間で1つでも多くの勝利を目標に頑張っています。未経験者もたくさんいますが、みんなで教え合って上達しています。男女ともに部員の仲が良いのがチームの特徴です。部員はみんな元気で明るく、とても活力に満ちた部活動です。

  • 写真:人物

    陸上競技部

    本校に入学して初めて競技を始めた者からある程度実績や経験を積んでいる者まで、それぞれの目標に向けて日々練習に取り組んでいます。

  • 写真:人物

    漕艇部

    私たち漕艇部は全国大会優勝を目標とし、部員一丸となって頑張っています。また、瀬戸内海という恵まれた環境で、季節を肌に感じながら仲間と共に成長できる海のスポーツです。

  • 写真:人物

    柔道部

    高等学校体育連盟並びに高等専門学校体育連盟主催の試合(インターハイ関連、高専大会)に加え、全日本柔道連盟・呉地区柔道連盟に加盟し毎月実施される昇段試合・月次試合にも参加し、柔道の技と精神の鍛錬に励んでいます。

  • 写真:人物

    水泳部

    部員数は約20名(女子3名含む。)です。学校のプールが利用可能な夏季を中心に練習に励んでいます。冬季は陸上トレーニングです。高専大会上位入賞、全国大会出場が目標です。

  • 写真:人物

    剣道部

    剣道部は、週6日で稽古を行っています。高体連や高専の各種大会、他校への遠征、一般の大会にも参加し、技術と精神の向上に努めています。

  • 写真:人物

    テニス部

    テニス部は、競技経験者と未経験者が混在しています。未経験者には、経験者が丁寧に指導しており、1年程度活動を継続すると普通にテニスが楽しめるようになります。部員それぞれが、上達意識をもって活動しています。主な大会は、高等専門学校独自の大会で全国大会を目指いしていますが、部員によっては地域の大会に出場し自己研鑽をしています。

  • 写真:人物

    ソフトテニス部

    高体連(高校1~3年)や高専の各種大会等、年間を通して多くの大会に出場しています。部員は男女1~5年までみんな仲が良く、楽しく練習しながらも締めるところは締めて、近年では地区大会男子団体戦で準優勝するなど、好成績を収めています。

  • 写真:人物

    バドミントン部

    尾三地区大会が年に3回あります。地区大会で勝ち上がれば県大会に進出できます。また、7月の高専大会にも出場しています。

  • 写真:人物

    フライングディスク部

    フライングディスクを使ったアルティメットとガッツを中心に練習しています。
    高専でも唯一の部活です。広島県内の大会に出場し、大学生や社会人の選手と交流します。大会に出場するだけでなく、大会を主催することで競技力・人間力を育てます。

文化系

  • 写真:人物

    軽音楽部

    好きな音楽を好きなように演奏する本校の軽音楽部。友と奏でる青春の1ページ。商船祭で活躍すれば、君こそスターだ!

  • 写真:人物

    茶道部

    毎週火曜日午後8時に、若潮会館の作法室で活動しています。流派は裏千家で、和敬静寂を理想として、おもてなしのこころを勉強しています。商船祭や尾道などで開催されるお茶会に参加して、実践力を身につける機会を得ています。興味のある方は是非お越しください。初心者の方大歓迎です。

  • 写真:人物

    写真部

    写真やカメラに興味のある学生が集まって、撮影会へ出かけて和気あいあいと気軽に写真を撮ったり、年6〜7回開催する写真展や品評会で気に入った自分の作品を展示しています。写真部の活動に興味を持った学生を歓迎します。

  • 写真:人物

    英会話部

    英会話部は年に1回の弁論大会やプレゼンテーションコンテストへの参加、週に1回の英語を使ったゲームなどのアクティビティが主な活動です。英語が得意でなくても、英語に触れて楽しむことを目的としている部活です。

  • 写真:人物

    吹奏楽部

    週3日ほど若潮会館で活動しています。商船祭や島でのイベントで様々なジャンルの曲を演奏しています。

同好会

  • 写真:人物

    SES同好会

    SES同好会は、全国高等専門学校ロボットコンテスト(略して高専ロボコン)に出場するマシンを製作する同好会です。同好会でありながら、活動は4月から中国地区大会や全国大会が開催される12月頃までほぼ毎日のように行っています。目標は全国大会の優勝!そのために日々新しい技術の勉強や設計・製作の訓練を行っています。

  • 写真:人物

    書道会

    書道の技術向上だけでなく、自ら興味を持った分野に書道を通して様々な体験を行い、研究していくことで、幅広い知識を吸収することを目的としています。

  • 写真:人物

    海友会

    海友会は、学生達が「地域社会への貢献」を通じて地域社会への関心を高め、コミュニケーションの場を広げるため、地元NPOさんと協力した海岸清掃と障害者支援活動に参加しています。

  • 写真:人物

    モルック同好会

    モルックはフィンランド発祥のスポーツで、木の棒を使ってピンを倒すシンプルながら奥深いゲーム。初心者でも経験者でも、みんなが一緒に盛り上がれるスポーツです。
    発足したばかりのモルック同好会です。

  • 写真:人物

    将棋同好会

    最大のイベントは、毎年8月(夏休み中)に開催される全国高専将棋大会です。その年の開催地へ精鋭3名で遠征し、2泊3日で団体戦と個人戦を戦います。部員は少人数ですが、大会での好成績を目指して日々対局を重ねています。

  • 写真:人物

    家庭科同好会

    家庭科同好会は、みんなで仲良くおしゃべりしながら料理やお菓子、手芸を楽しむ同好会です。和気あいあいとした雰囲気の中、意見を出し合って作るものを決めたり材料の無駄がないように工夫したりと、生活していく上で大切な知識を身につけることが出来ます。

  • 写真:人物

    文芸同好会

  • 写真:人物

    電子計算機研究会

    電子計算機研究会は、コンピュータを使って面白いものや、作りたいものを作ってコンテストやイベントに挑戦するクラブです。
    コンピュータを使ったものとして、プログラミング(ゲーム、ツール、Webなど)、3DCG、イラスト、映像、音楽など何でも作ります。
    全国高等専門学校プログラミングコンテストをはじめ、中国地区8高専のコンピュータ系部活が集うコンピュータフェスティバル、Yahoo! Japan主催Hack Uなど各種コンテストやイベントを目指して活動しています。

学校の周辺状況

  • 写真:周辺施設

    スーパー

    学校から徒歩5〜8分のところにスーパーがあり、食料品や生活用品を購入することができます。
    また、学校から自転車で10〜15分のところに、別のスーパー、ドラッグストア、ホームセンターがあります。

  • 写真:周辺施設

    郵便局

    学校から自転車で10分のところ(白水港すぐそば)に白水郵便局があります。
    また学校から15〜20分のところ(大西港近く)に大崎郵便局があります。

  • 写真:周辺施設

    銀行

    学校周辺には広島銀行、もみじ銀行、ゆうちょ銀行(郵便局)があります。
    学校・学生寮から一番近いのはゆうちょ銀行です。

進学・就職状況

写真:学校確かな教育成果

企業からの本校卒業生に対する評価は高く、求人倍率は例年10倍以上、就職希望者の就職率は100%を誇ります。この高い就職率は、学生一人ひとりが希望する進路を実現し、社会で即戦力として活躍できる教育の裏付けとなっています。

商船学科(2024年度卒)

グラフ:主な就職先

主な就職先

上野トランステック / 宇徳 / ENEOSオーシャン / 川崎汽船 / 川崎近海汽船 / 正栄汽船 / 商船三井 / 商船三井フェリー / 新日本海フェリー / 菅原汽船 / 鶴見サンマリン / テラテック / 日徳汽船 / 日本通運 / 日本郵船 / フェリーさんふらわあ / ボルテック / 美須賀海運 / ヤンマー / ユニエックスNCT 等

電子制御工学科(2024年度卒)

グラフ:主な就職先

主な就職先

中国電力 / 中電工 / ジェイペック / JFEスチール西日本製鉄所 / マツダE&T / ヒロテック / ヒロタニ / JR東海 / 旭化成 / ユニチカ / 出光興産 / ダイキン工業 / 前川製作所 / ディスコ / 古川製作所 / 東邦亜鉛契島精錬所 / フジテック / 三菱電機ビルテクノサービス / 日本オーチス・エレベータ / 日立ビルシステム / キヤノンメディカルシステムズ 等

流通情報工学科(2024年度卒)

グラフ:主な就職先

主な就職先

山九 / ケイヒン / 花王ロジスティクス / 川崎陸送 / NRS(日陸) / ゲイソー・ロジスティクス / NX(日通)情報システム / NECフィールディング / NTTコムエンジニアリング / CTCテクノロジー / 富士通 / リコージャパン / 旭化成 / ダイキンMRエンジニアリング / ディスコ / 東洋製罐 / トヨタシステムズ / パナソニックオペレーショナルエクセレンス(グローバル調達) / 日立ハイテク / 東京都下水道サービス / 大崎上島町役場 / 広島県警 等

進学および就職状況の詳しい情報は、下記ページをご覧ください。