小林 豪
教員紹介
氏名 / 英名 | 小林 豪 / Go Kobayashi |
---|---|
学科 | 商船学科 |
職位 | 教授 |
学位 | 博士(海事科学) |
役職・委員 | 寮務主事 |
専門分野 | 海上交通法規 |
担当教科 |
航海法規Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(3・4・5年)、商船演習(1年)、海技演習Ⅱ(2年)、基礎実習(1年)、航路論(4年)、実験実習(2・3年)、卒業研究(5年)、国際安全管理論(専攻科1年)、海上交通法特論(専攻科2年)、特別研究(専攻科2年) |
資格等 | 三級海技士(航海)、三級海技士(機関当直限定)、一級小型船舶操縦士、第一級海上特殊無線技士、船舶衛生管理者 |
所属学会・協会 | 日本航海学会 |
TEL・E-mail | (代表)0846-65-3101 |
担当科目と概要
航海法規Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ(3・4・5年)
我が国の海上交通三法(海上衝突予防法・海上交通安全法・港則法)のうち、海上衝突予防法は「海上における衝突予防のための国際規則」に準拠して制定されており、世界の海を航行するため重要な基本となる法律である。航海法規Ⅰでは、海上衝突予防法について学ぶ。
船舶交通の輻輳する日本沿岸海域や港域においては海上衝突予防法だけでは衝突を避けるための手段が十分でないため、特に船舶の交通量が多い東京湾・伊勢湾・瀬戸内海では特別の交通方法「海上交通安全法」を定めている。また、港内における船舶交通の安全及び港内の整頓を図ることを目的とする「港則法」が定められている。航海法規Ⅱで海上交通安全法を、Ⅲで港則法について学ぶ。
商船演習(1年)
端艇実習や広島丸実習及び、専門科目の基礎的な内容について演習・授業を実施し、船舶の運航や管理に関わる基本的な知識と技術を身に付ける。
また、この授業で身につけた技術及び知識を活かし、地域社会に根付く海運の歴史や海運業への理解を深める。
国際安全管理論(専攻科1年)
海難原因に人的要素が指摘され、ISMコードがIMOにおいて採択されている。本講義では、安全工学、海難実態、航海学の分野に精通し、その分野の研究状況や技術動向を把握するとともに、瀬戸内海における安全運航について考える。特にISMコードに関連した、船舶運航管理、安全システムについて学ぶ。
研究紹介
主な研究テーマ
各種海難の実態解明に関する研究
キーワード
- 海難
- 海上交通法規
技術相談分野
海難事例調査
利用可能な設備・資料等
海難審判裁決録
研究内容
概要
四方を海に囲まれた我国では,海運業・水産業等は,我々の生活と密接な関係があるため,海難は大きな問題となる。現在,日本は輸出入の99.8%を外航海運に頼り,また,国内輸送の約4割を海上輸送に依存している。海難は,我国にとって大きな問題であり,海上交通の安全確保,海難の防止は,きわめて重要である。
海難の発生は,海上交通の特殊性からして,単一要因で発生することは少なく,多くの場合,種々の要因が重なり合い発生する。直接的な海難原因とともに,その背景となった様々な海難要因を詳細に検討する必要がある。
これら海難事故減少を目的として,様々な観点から,過去の海難をデータベース化し,海難に至る要因について,調査・研究を行っている。
業績
論文(査読有)
- 水中ケーブルが接続された錨泊船舶の挙動に関する基礎的研究,共著,日本航海学会 論文集,第135号 pp.201~204,2016.10
- 島嶼地域における船舶を活用した大規模災害時の対応について,共著,日本航海学会論文集,第134号 pp.1~7,2016.3
- グローバル化時代における人間力育成について,共著,論文集「高専教育」,36号 pp.7~12,2014.3
- 現行雑種船の航法における諸問題とその改善について,共著,日本航海学会論文集,第121号 pp.153~159,2009.9
- 岬沖海域における運航者の波浪情報と波浪変形計算の相互比較,共著,日本航海学会論文集,第116号 pp.121~127,2007.3
- 岬沖海域における船舶運航の問題点に関する基礎的研究,共著,日本航海学会論文集,第114号 pp.1~7,2006.3
- 荒天運航時のフェリー貨物の安全管理に関する基礎的研究,共著,日本航海学会論文集,第110号 pp.135~141,2004.3
- 外洋性港湾における入出港時の着離岸作業障害に関する研究,共著,海岸工学論文集,第50巻 pp.1131~1315,2003.11
- 波浪下での小型船の入港安全性指標の開発-入港施設の可視性からの評価-,共著,日本航海学会論文集,第109号 pp.17~23,2003.10
- 外洋性港湾における出入港時諸問題の現地調査-日本海に面した港湾での波浪特性-,共著,日本航海学会論文集,第108号 pp.21~29,2002.10
- 船舶入港支援のための港口付近の波浪予測,共著,日本航海学会論文集,第106号 pp.217~226,2001.10
- 学生の意識改革を目指す新設科目「総合演習」について,共著,論文集「高専教育」,24号 pp.265~270,2001.3
国際会議(査読有)
- Cause Analysis and Prevention Countermeasures for Marine Accidents which happen while pilots are guiding,International Symposium on Technology for Sustainability, Thailand,pp.357-360,2014.11
- Basic Research on Safety Management of a Ferry Cargo in Rough Weather,TheProceedings of The Fourteenth(2004) International Offshore and PolarEngineering Conference, pp.540~545,2004.12
学内紀要
- Masking features of the Radar Images of Bridges and Radar Reflection Intensi ty,The Bulletin Hiroshima National College of Maritime Technology,No.40 pp.65~72,2018.3
- 大規模災害時における錨泊船舶の発電機を利用した陸上への給電システムに関する実験的研究 -水中ケーブルの挙動に関する水理実験,共著,広島商船高等専門学校紀要,第39号 pp.171~176,2017.3
- 海上における模型船実験システムの開発,共著,広島商船高等専門学校紀要,第39号 pp.77~84,2017.3
- 練習船広島丸におけるRBM手法の適用および改良,共著,広島商船高等専門学校紀要,第39号 pp.31~33,2017.3
- 橋梁のレーダ映像のマスキング特性とレーダ反射強度に関する研究,共著,広島商船高等専門学校紀要,第39号pp.1~7,2017.3
- 基礎実習における情報処理検定の実施効果,共著,広島商船高等専門学校紀要,第38号pp.195~200,2016.3
- 練習船広島丸におけるリスクベースメンテナンス手法の実証評価,共著,広島商船高等専門学校紀要,第38号 pp.145~147,2016.3
- 大規模災害時における錨泊船舶の発電機を利用した陸上への給電システムに関する実験的研究 -ケーブルに作用する力に関する検討-,第38号 pp.93~100,2016.3
- 錨泊船舶の発電機を利用した陸上への給電システムの開発-電源供給システムに関する検討-,広島商船高等専門学校紀要,第38号 pp.83~86,2016.3
- 複数校1隻体制による練習船教育に関する考察(Ⅲ)-船舶管理体制に関する考察-,共著,広島商船高等専門学校紀要,第38号 pp.77~82,2016.3
- GPS搬送波位相を用いた精密速度計測における精度向上,共著,広島商船高等専門学校紀要,第38号 pp.77~82,2016.3
- 沿岸域における船舶を活用した大規模災害時の対応,共著,広島商船高等専門学校紀要,第38号 pp.1~7,2016.3
- 船舶による車両荷役中の人身事故に関する基礎的研究,共著,広島商船高等専門学校紀要,第38号 pp.209~214,2016.3
- ANALYSIS OF RADAR ECHOES FROM THE SMALL BOAT,The Bulletin Hiroshima National College of Maritime Technology,No.37 pp.5~9,2015.3
- DIG手法を用いたハザードマップの電子化に関する研究,共著,広島商船高等専門学校紀要,第37号 pp.117~120,2015.3
- Comparison of Freight Vibration in Cart Transportation on Different Road Surface,The Bulletin Hiroshima National College of Maritime Technology,No.36 pp.19~25,2014.3
- 資質基準システムにおける教育設備及び安全衛生管理について,共著,広島商船高等専門学校紀要,第31号 pp.19~23,2009.3
- 広島商船高専小型練習船「ひかり」の新しい役割,共著,広島商船高等専門学校紀要,第27号 pp.83~96,2005.3
- Distinguishing Appearance of Small Waves Considering the Critical Value,The Bulletin Hiroshima National College of Maritime Technology,No.24 pp.61~69,2001.3
- 船体風圧力特性と係留策張力に関する基礎的研究,共著,広島商船高等専門学校紀要,第22号 pp.71~81,2000.3
著書等
- 船舶の管理と運用,共著,海文堂,2012
- Sally Port~海技士の基礎~,共著,丸善,2011
社会活動等
社会活動
(公益社団法人)瀬戸内海海上安全協会 専門委員
クラブ顧問
硬式野球部
硬式野球部は平成9年に高野連(高校野球連盟)に加盟以来、人数不足で大会を欠場すること無く,これまで活動を続けてきています。
広島商船の野球部は,高野連チームと高専チームがあります。高野連チームは,いわゆる甲子園を目指す普通の高校野球と同様の活動をしています。野球部員の多くが寮生であり,長期休業の際に自宅から通学しながらのクラブ活動が不可能なため,高野連チームは春休みや夏休みには合宿を行い練習に励んでいます。部員数の多い野球学校においては,一つのポジションを複数人が競い合っていますが,本校の野球部では一人最低二つ以上のポジションをこなせるようになってもらう必要があります。「みんな野球が好き」,「同じユニホームを着ている」,という事実を常に意識し,保護者会の協力を得ながら活動しています。
- 高野連チーム
秋季尾三リーグ戦、秋季県大会、1年生大会、3高定期戦、春季尾三リーグ戦、春季県大会、夏の全国高校野球選手権大会 - 高専チーム
6月にある弓削戦と夏の高専大会など試合数は少ないですが,学生自身で協力しながら,学生野球を楽しんでいます。